リフィンはで製品をより良いものにするため、10年前(2004年)から幾度となく、一般の方と葬儀業に携わる方のご葬儀に関する意識調査を行ってまいりました。
2014年12月、この10年で皆様の意識がどのように変化したのか、あるいはしていないのか、10年前と同じ設問で調査を実施しました。
すると、「将来自分が亡くなった場合どんなスタイルの葬儀がいいですか?」という問いに対して以下のような興味深い結果が現れました。
なんと「葬儀は出さなくてよい」が倍増!
これは何故なのか、後追い調査を2015年2月に行いました。
以下がその内容です。
- 設問001
- 将来自分が亡くなった場合、どんなスタイルの葬儀がいいですか?という問いに対して葬儀は出さなくてよいと回答くださいましたが出さなくてよいという理由は、出せないという何か具体的な理由がありますか。出したくないという感情や考えによるものですか?
-
- 設問002
- 出せないと考えられている理由を具体的にお聞かせください。
-
回答を見る
- 設問003
- 出したくないという感情や考えは、どういう理由からですか。何かきっかけとなる体験がありましたか?できるだけ具体的にお書きください。
-
回答を見る
- 設問004
- では、ご自身の葬儀ではなくご両親や配偶者が亡くなった場合、どんなスタイルの葬儀がいいですか?
-
- 設問005
- 普通でよい、出さなくてよいという回答を選んだ方はその理由をできるだけ詳しくお書きください。彼、彼女流にしたいと回答された方はどのようなご葬儀にしたいとお考えですか。できるだけ詳しくお書きください。(例:葬儀会館ではなく自宅の部屋で好きだったお花をいっぱい飾ってあげたい。身内だけでなく友達や趣味仲間もたくさん呼んで賑やかに送り出したい。お寺で厳かに粛々と行いたいなど)
-
「普通でよい」の回答を見る
-
「出さなくてよい」の回答を見る
-
「彼、彼女流にしたい」の回答を見る
- 設問003回答
- 出したくないという感情や考えは、どういう理由からですか。何かきっかけとなる体験がありましたか?できるだけ具体的にお書きください。
- お金も時間もかかるから、私自身は葬式をしてもらわなくて全くかまわないと思っている。
- お金がかかるので
- 自分が亡くなるときは親族も少ないと思うので
- 自分の姿をみられたくない
- 死んだ後はどうでもいい
- ない
- 自分が死んだことを世間に知られたくないから。
- 必要ないと思った
- 身内だけで、自分のことを思い出してくれたらそれでいいから
- 自分にはわからないから
- 別れを惜しむ人がいない。型だけだけだから
- とくにきっかけはありませんが、やらなくても良いかなと自然と思うようになりました。
- 無駄だと思うので
- かなしい
- 自治会が半強制的参加なので近親者だけでの参列を望むから
- 私が死んだからといって人が集まらないから
- 夫婦のみの家族で、子供はいません。お付き合いをしている親戚もありません。夫の希望で、九州に越してきて親しい友人は皆、遠方です。自分が、後期高齢まで生きたとして、その時の葬儀に来てくれる人はいないと思います。来てくれるとしても、高齢ですしお越しいただくのが申し訳ないです。夫が私より先に亡くなっていた場合は、兄弟や姪にお願いすることにもなりますし、迷惑はかけたくないです。子を持たなかったのですから、子がいないから兄弟や姪等の親族に甘えるというのは私自身は、違うと思っているので「葬儀は行わない」が一番しっくりきます。
- 不要なので
- 形骸化したものなら必要ない。葬儀というスタイルにはこだわらない。
- 親族の葬儀でトラブルがあったから
- 残った人に金銭的な負担をかけたくない
- 特になし
- 特にないがあまり意味がないように思う
- お金の無駄。その分みんなで有意義に使って欲しい。
- 子供にめんどうをかけたくない
- 体験はない。なるべく他人の時間を奪ったり手を煩わせたくない
- そこまで興味がない
- 何となく
- たくさんの人の葬儀に出たが、特に必要だと感じなかったので
- ただ単にこの世から消えるだけのことと思うから。遺体だって燃えるゴミに出せるものなら出してほしいくらい。特にきっかけとなる体験もない。
- お金をわざわざかけなくてもいい
- 親族だけでしてほしいので
- 葬儀にかかる費用が高すぎる。遺族に負担をかけたくない。
- お金がかかりました
- 子供がいないし孤独ししそうだから。
- 形だけならいらない。
- 無駄なことはしたくないシンプルが好きだから。
- 特に必要性を感じない
- お金がない。
- あまり大げさにはしたくないというのが最大の理由です。遺族が疲弊してしまう。
- 派手な葬式は不要
- 家族に大きな出費をさせたくないし、近親者だけで見送ってほしい
- お金がかかるし大変なので
- 面倒だから
- 残された家族に負担をかけたくない
- お金
- 子供がいないから
- 死んだ後にお金をかけてもしょうがない
- 子どもの負担になる
- 身内の葬儀
- 主人の実家では戒名に高額のお金をださなければならないので
- 葬儀でもめたくない
- 家族の負担を減らしたい、精神的、金銭的な面でも
- 自分は死んでいて何もかんじないから必要ない
- 悼まれたくないから
- ひつようない
- 特に大きな理由はないが、家族と親しい友人とお別れしたら、儀式的なお葬式は必要ない
- こだわりもないし、よぶ人もたくさんいるわけでもないので
- 残った人に面倒がかかるから
- お金の無駄
- 悲しくなるから
- 死んでしまったら何も分からないから。
- 交友関係が広いわけでもないし、子どもも娘1人なので手を煩わせたくない。
- 特に理由はない
- 必要ないから
- 時間とお金が無駄だから
- 大げさにしたくないから。
- 出す必要を感じない
- 死んだらおしまいなので 無駄
- 葬儀に参列すると、亡くなった方の兄弟姉妹や親戚がほぼ悲しんでいない現実をよく目にするから。
- 生まれ育った土地でもないので友達も少なく、何より子供に手間をかけさせたくない。
- 後の人が大変なので
- 自分が何度か葬儀に出席しているが、どことなく茶番のような雰囲気が否めない。 家族だけでよい。
- 質素がいいから
- あまりこの世に残して負担をかけたくないから
- 必要性をかんじないから
- 死んだあとにお金を使ってほしくない
- 特になし
- なんとなく
- お金の無駄だと思うから。
- 静かに行きたい
- 必要ない
- 宗教上の理由。 出来れば無宗教葬で。金銭的なもんだいにも不安を感じる。
- お金がない
- 検体
- 今まで色々な人が死ぬのを見てきて、義理で出ている人が大勢いるのを見て、自分が死んだらこうやって義理で出席しなくてはならない人がいるならご迷惑をかけるのは申し訳ないので、葬儀はしなくていい、ひっそり身内のみで火葬だけしてほしい。
- 自分はすでに感情がない状態なので残されたものに面倒をかけたくない。
- 親の葬儀で外野の小言にうんざりした。
- 出したくないというより家族葬でいい
- 私が死ぬころはきっと身内がいない。
- 友人はみんな遠いので来れないし兄弟、子供もいないから出席する人も少ない
- 家族だけで静かにみおくってほしい
- 身内だけでひっそりとしてくれるのが理想です 。良く他人がお金がかかるとかこの忙しいときにとか言っている言葉を耳にしたことが何回も有りそんな気持ちで来てもらう事は嫌だし身内だけの方が良いと思って居る。
- 必要ない。でいい。
- 死んだら何もない無になる。残った人に迷惑をかけたくない。
- 子供が一人なので負担をかけたくないし、本当に自分の死を悲しんでくれる人たちだけで、お別れ会程度でいい。
- 披露するものではないから
- 家族や親戚との仲が悪いから
- 葬儀については、その地方地方の習慣などもあり、それにかかわるのが負担だったので、自分の葬儀の際はそのような負担をかけさせたくないと思う。
- 無駄なお金
- 葬儀は大変だということを知っているのでまわりの人々に迷惑をかけたくない。
- 費用がかかる
- 準備などで周囲の人の手を煩わせたくない。
- 子供に面倒がかかる
- 死に顔を見られたくない
- 生きている時に親しい友人・親戚などいないので無理にする必要ないと思うし、無駄
- 子どももいないので埋葬だけの最小限で良いと思っているので
- 費用が大きいから
- 子供に迷惑かけたくない
- 特にない
- 家族に余計な出費や作業等させたくない
- 形式的なことが好きではないから
- とくにないです
- 無駄な出費を負わせたくないので。
- 葬儀屋の費用がばかにならないから
- 亡くなってからまで、子供達に負担をかけたくないので、ごくごく簡単な家族葬でいいという気持ち。
- 特にない
- お金もかかるし、自分の分はやらなくていいと思っていたから
- 母、父の葬儀をしました。莫大なお金、労力でした。死んだらもうそれでよいのです。葬儀は宗教の金儲けみたいな気がします。我が子たちの時代は大変時代です。葬儀に大金をかける時代ではない
- 家族が大変だから
- 両親と祖母の葬儀で、大変だったので、自分はあっさりとやりたい
- 葬儀代金が負担に感じる
- なし
- ご焼香の名前を呼ぶ順番でもめる親族など、面倒な所が多い
- 金銭的に負担をかけたくないから
- 配偶者も子供もいないので親戚などに迷惑をかけるのが嫌。
- 誰にも死に顔を見られたくない
- 迷惑をかけたくないから
- 死んだら何にもわからないから、出すだけ無駄。
- 余計な費用が掛かるから。葬儀会社にぼられそうだから。適切な料金が決まっていない業界だから
- ない
- 葬式というのは、ぼったくられているだけなので
- 出しても意味がない
- 子供は一人しかいないし、兄弟もいない。
- 迷惑がかかるから
- 施主になる人に大変な思いや負担をかけるから
- 残された家族の負担
- むだだから
- あまり負担をかけたくない
- なんとなく
- とくになし
- きっかけはないが、世間に知られずひっそりに終わりたいから。
- 家族の個人的な出来事だから。
- お墓に入れてくれればわざわざお金や手間をかけて葬儀はしなくてよい
- 家族だけでいい
- 経済的な理由
- きっかけとなる体験は無いが、ただお金がもったいない。自分の葬儀は必要ないと思っているので、残された人間がそんな事にお金をかけるなら、別の事に回してほしい。
- お金がかかるから。
- 子供の負担になるから
- お金をかけたくない
- 迷惑をかけたくない
- 人が死んだ悲しみと放心状態の時に次々とお棺代だとか、焼き場の職員にまで、心付けを包むのが慣習ですとかたたみかけるようにお金を要求するシステムに後から怒りすら覚えた。
- バカ高くお金がかかるから。
- 葬儀に必要性を感じないので。
- 必要と思わない
- お金がすごいかかるから、質素に追悼でもしてもらえたらよい
- きっかけは特段ありませんが、死に顔をさらしたくないと思います。
- 近親者に偲ぶ会をしてもらえれば十分
- 知人の葬儀で揉めているのを見て、本当に悲しんでくれる家族だけでひっそりと送ってほしいと思うようになった。
- 設問005回答(1)
- 「普通で良い」の具体回答
- 葬式に関して遺言があればその通りにするし、なければ普通でいいと思う。こだわりはない。
- 本人の意志はよくわからないので、自分としては普通に葬儀をだした方がいいのかなと思っている。
- 身内だけで行いたい
- ささやかな
- 本人の希望に添うのが一番。それがまにあわなければ世間並みに
- 人並みにはしたいから
- いろいろお世話になった方を呼んであげたいので
- 特別なことはせず、普通でよいと思うので。
- 人それぞれの考え方があると思うので、その方の考えに従いたい
- 一応自分のためにも区切りとして出した方がいいと思う
- 死んだらなんにもない。
- 普通の家族葬。せいかを飾って、親族で見送る
- 特別にしなくてよい
- 別に普通でいいから。
- 田舎なので
- 人並みに送ってあげたい。
- 本人がそうしてほしいと思うので
- 考えたくないから
- 本人の意向を生前に聞いておきたい
- 家族で質素に
- 主人の家の方法でやればいいと思うので
- それを望んでいるから
- 特に理由はない
- しなくて良いと言われている
- へんな事して親戚に陰口たたかれるのはいやだ
- 普通なので
- 本人の意向に沿いたい。なので、本人がやらなくてよいと言うなら考える。
- 葬儀契約をしているから
- お墓にお骨を納骨してもらえれば良いと思う
- まだ考えたくないです。
- 本人の希望に沿いたいから
- 自分の気持ちの整理
- 家族葬みたいにこじんまりとやれば良いと思う。
- 特になし。
- 本人次第
- 本人の希望を考慮しつつ普通にできたらいいとは思うから
- 普通が一番なので
- 葬儀社で、ごく普通の無難なお葬式を出したい。
- 家族葬にしました
- 大げさでなく静かに見送れたらそれで十分だと考えるから
- 本当に悲しんでいる人たちだけでひっそりと送りたい
- 大げさにしたくない
- 本人の希望で質素にやる
- 親には跡取りがいるから
- 身内だけでいい。
- とくに葬儀に思いれはないから。
- 最低限の関係者には知ってもらう必要があるから
- 所詮、自己満足なので普通で良い
- 前もって個人の希望が聞ければそれをかなえてあげたいとは思うが、そうでなかったらたぶんふつうのやり方にすると思う
- 自分のなら出さないでもよいが家族には最低限のことはしてあげたいと思っているから。
- 家族だけで静かにシンプルに行いたい。
- 考えるのが面倒だから。
- 彼なりに彼の付き合いがあったと思うので普通に出したい
- 該当しない
- 密葬でよいと思う
- 自分以外の身内の葬儀は家族葬でもきちんと出してあげたい
- 両親は我が寺や町内のしきたりにのっとり我が子として立派な葬儀をしました。私のプライドからです。立派な葬儀をすることで親への感謝や自分のプライドは十分に満たし満足感で一杯ですが我が子には私の葬儀はしてほしくない。灰を畑にまいてねと言ってあります
- 普通ではなく、お別れ会にしたい
- なし
- 親は出さなくていいといっているけれど、やはり普通の葬儀はやりたいと考えている。
- 世間体があるので
- 本人の意思を尊重するから
- 普通が無難だから
- シンプル
- 身内だけでやりたいので
- 争議は必要ないと思っていますが、葬儀なしは手続き上面倒だと聞いたので。
- 普通にしてほしいと思うから
- 自分自身の場合は出したくないが、身内は恐らく本人達も望んでいると思うので不通でよい。
- 派手なことは嫌いだから
- 家族と少しの知り合いでいい
- 親戚や知人の関係を大事にしてあげたいから
- 世間体があるから。
- 葬儀に思い入れがないので。
- 設問005回答(2)
- 「出さなくてよい」の具体回答
- 世間に知られたくないから。
- 静かにしていたい
- 付き合ってる人がいないので
- 無駄だと思うので
- 他人を煩わせたくない
- 不要なので
- 来てくれる人がほとんどいないので
- 親はもういない。主人はしなくてよいといっている。
- お金がかかるため
- 大変だから。
- お金がない。
- 静かに家族だけで見送りたいから
- ひつようない
- 静かにそっと
- 両親がそう望んでいるから
- 葬儀はとにかく急なので、周りの事を考えてしまう。死は自然なことなのでおおげさにしたくない
- 出す必要を感じない
- 家族だけでいい
- 来てくれる人だけ故人の自宅にきて故人を偲びたい
- 葬儀は残された人のエゴのような気がする
- 本人の希望だから
- 普段から家族で話していることだから。
- 金銭的に
- 先ほどと同じ理由です
- 来てくれたから行くしかないというムダ香典を廃止したい
- 家族で送ればよい
- いないから
- お金がない
- 死んでから誰かに迷惑や手間をかけたくないから
- とくにないです
- 直葬で済ませたい
- 家族が大変だから
- 住職のお経で十分
- いないから
- 本人の意向
- 必要を感じない
- 葬式は生きている人のためのものなので
- 必要性が無いし、両親も望んでいないから。
- 本人の希望だから
- あまり、お金がかからないシンプルにしたい。
- 迷惑をかけたくない
- 必要ない
- お金がかかるだけだから。
- 設問005回答(3)
- 「彼、彼女流にしたい」の具体回答
- 本人の意思に従いたい
- 本人が生前望んでいたようにしたい。
- 身内だけでひっそりと送って欲しいと言われたので、そのようにしたいと考えています。
- なし
- 家族だけで見送りたい
- 本人の希望が一番だから
- 本人の希望に沿う。好きにしろといわれたら出さない
- 母は火葬場で親しい人に送られるだけで良いといっている。父のことは知らない。
- ない
- 自宅でごく親しい身内や友人のみ呼んでシンプルなお別れ会をしたい。
- うーん…考えたくない。
- 家族だけで、静かに送りたい
- 人それぞれでいいと思う
- なるべく小さく済むようなパッケージがあればいいなと思います。近しい人が亡くなったら悲しくて考える余裕がないと思うので。
- 本人の望むように。
- 彼がそういうので
- わからない
- 本人希望の通りに
- 本人の希望にできるだけそうようにする
- 直葬がよい
- 故人の遺志にしたがう
- 経済的に許される範囲で本人の望むように
- もう両親は送った。生前の希望通りにした。父は弟が喪主で葬儀をし、母は希望通り、家族と親族で密葬した。
- 海洋自然葬にしたい。
- 両親は親戚以外は参列して欲しくない、と言ってたのでその通りにした。好きな花は多めに使った。
- 本人の望むようにしてあげたい
- 身内だけ、家族だけでじゅうぶん
- 本人の希望
- 事前に本人の希望を聞いておく
- 本人の希望に任せたい
- 本人の希望
- シンプルにお金をかけずにという意向なので。
- 死体の始末だけしてくれればいいと言っているが、言われたほうは戸惑っている
- 彼、彼女流の意味がイマイチわからないのですが、実際に亡くなった人の意向に沿えばいいのではないかと思う。人それぞれでしょうから。
- 家族葬にしたい。
- 両親は普通にしたいが夫は私一人を残すことになるので必要ないと言っていた。
- 本人の好みで
- ごく身内だけで、故人の好きなお酒や食べ物をふるまって送り出したい。
- 厳かに
- 本人の希望に沿ったもの 家族だけのもの
- 本人が望むように対応したい
- 生前の希望通りにする。
- 生前の本人の希望があったら、」その通りにしたいと思っている
- 本人が望む葬儀
- 本人の希望どうりにしたい
- 希望に合った葬儀をしたい
- 本人に聞いてみる
- 墓守するするのが大変だから
- 身よりも少ないので家族葬でいいと思う
- 本人の希望に添えてあげたい
- 故人の意思を尊重したいですね
- 本人の生前の意思を尊重する。家族葬が良いならそれで。
- 宴会状態で贈ってあげたい。
- その人がやりたい仕方でいいと思う
- 身内だけで、ごくシンプルにお別れをしたい。
- 本人の希望にそった葬儀にしたいと考えます。
- 本人の希望
- 家族(母と夫)の希望を聞いて叶えてあげたい。
- その時に考える