リフィン開発室
こちらのコーナーでは、 開発途中の商品を可能な範囲でご紹介してまいります。 そしてみなさまに開発に参加いただいて、 リフィンをみなさまと共に育てていく場にしていきたいと思っています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 樹木〜のテーマを表現すべく求めてきた場所は こちらは、ロケの許可が出やすい場所らしく^^あっちこっちで撮影風景にお目にかかれる場所でもあります。
大森さんも、なんだかスタッフに間違えられたのか、普通に笑顔で「お疲れ様で〜す!」なんて話しかけられたらしく^^;きさくでめっちゃいい人〜、と感激してました。 そして、いい樹を求めてみんなでウロウロ…
おつかれさま〜と、森の中のランチ♪
さ、再び小笠原伯爵邸に戻りますよ!
|
![]() |
![]() |
![]() 樹木〜 ご報告が随分と遅くなりましたが・・・・ 早朝、さ、荷物を積み込んで、レッツゴー!! どこを写しても絵になる風景の数々 例えモデルさんじゃなくても、なんだかそれらしく絵にしてくれる、魔法の空間
子どものころに憧れた、外国の風景がそこに広がっていて、ついつい童心に戻って、この画面奥のブランコを堪能してしまいました。 もちろん、仕事も真剣ですよ!! 次回は、並木道といえば・・・・・のロケのご報告
|
![]() |
![]() |
![]() 2010年10月28日 ストックルームにて来月の撮影の商品を黙々と準備して社に戻ると、なんと!!! 「巡り」カタログが こんな、メールが届いていました〜\(^o^)/ 出展しますね、とDNPさんからは聞いていたのですが、どんな賞なのか実はよく知らなかったので 慌ててネットで検索しましたら いやいや、回も52回を重ねる歴史ある賞ではありませんか!! 審査基準というのが 印刷技術が特に優れており、企画、デザインにおいて制作意図が果たされているもの 印刷技術、企画デザインにおいて創造性に富み将来に示唆を与えると認められるもの なんだそうです。 あの、金の色を出すのに、印刷の現場ではものすごく苦労してくださったんです。 2010年10月28日「受賞」 http://www.limit.co.jp/tsuratsurato/2010/10/post-1158.html 2010年10月29日「じわじわと・・・・・」 http://www.limit.co.jp/tsuratsurato/2010/10/post-1160.html 2010年11月17日「授与式」 http://www.limit.co.jp/tsuratsurato/2010/11/post-1169.html 2010年12月 7日「いよいよ授与式」 http://www.limit.co.jp/tsuratsurato/2010/12/post-1182.html 2010年12月10日「帰りました」 http://www.limit.co.jp/tsuratsurato/2010/12/post-1183.html 「巡り」カタログのご請求は… http://www.limit-tsuhan.com/inquiry/
|
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() 大好評の「フューネラルフェアで大森さんと一緒に 聞きたいことはたくさんあるとは思いますが、 込み合ってお待たせしたくはないので、 先着順でご予約を確定いたします。
(ご応募締め切り:7月5日正午)
予約が入れにくい方は当日空いていれば 飛込みで野川さんにしていただくことができます。 連絡をとる必要性も出てくるかと思いますので、 ご希望に添えない場合もございますのでご了承下さいね。
|
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 去る2009年12月8日、弊社配送センターで 誕生の地に帰ってきた制服たち。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() コレ↑は何でしょう?? コレ、実は「すべり止めテープ」、
材料はシリコーン。 シリコーンって? どんな場所に使うものかというと、ココ! 動くと脇からずるずると出てきてしまう アイロンで誰にでも簡単に後付けできて、
動画でその威力をご覧ください。
ということで、 しかも こんなに種類が豊富^^ 大手紳士服量販店に行くと、レジ周り辺りに売っていたりもしますが、 二年前のリフィン新商品からは滑り止めテープを縫いつけるようにして、 簡単なアンケートにお答えくださった方の中から
|
![]() |
![]() |
![]()
12時30分 演奏曲目は テーマは女の友情(^_-)-☆
14時30分 いとしのエリー みなさん、自然と体や足先がリズムを取っていたりして・・・・・
さて、最後はコーラスが大好きだったという方を偲んで選んだ曲目です ![]() 見上げてごらん夜の星を リフィンのニューカットソーに、展示会で初お披露目の新作スカーフで!
三色それぞれをきれいに巻いた三人を見てチーフ有木は 反応したのは昭和30〜40年代を過ごした人あたり。 「あ、パ、パフューム、みたい。」 あわてて言い直してみましたが、
嶋田 州見さん |
![]() |
![]() |
![]()
当日 なぜか今年は9時半開始。 ここにお客様どっと来られても・・・・・と思いましたが 10時30分 曲目は 音が響き始めると、人も自然と集まって来てくださいます♪
11時45分 映画上映中に立って、スクリーンに黒い影を作ってしまう でも、しゃべりはなんだかそれぞれのMCさんから褒めていただき、
|
![]() |
![]() |
![]()
![]() かなり遅れ気味です。 ![]() かなり重そうなこんなものたちも何とか直立!! ![]() 16時ごろ、ようやく荷物を出せるくらいになりました。 ![]() 大森さんが着々と着せこみをしてくださいます。 ![]() 嶋田さんと私はひたすら出して、並べて、整えて。 ![]() と館内放送が・・・ ♪♪♪♪♪♪ まもなく閉館時間です。 ヒャ〜、撤収撤収!! |
![]() |
![]() |
![]()
![]()
![]() 沢山のご来場、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 大好評の「フューネラルフェアで大森さんと一緒に 今年も何とか実現させたいと、 聞きたいことはたくさんあるとは思いますが、 込み合ってお待たせしたくはないので、 先着順でご予約を確定いたします。
(ご応募締め切り:6月24日正午)
予約が入れにくい方は当日空いていれば 飛込みで野川さんにしていただくことができます。 連絡をとる必要性も出てくるかと思いますので、 ご希望に添えない場合もございますのでご了承下さいね。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 2日目朝
ロケ先は旧第一銀行の建物を美術館として再生させたBankART いろんな雑誌などでもロケ場所としてよく利用されているんです。前々日まで会が催されていたので、まだ作品がいくつか残っていたりしています。 朝ごはん持ち込み隊と、スタンバイ隊と、ふた手に分かれてホテルを7時半出発!! それぞれのセッティング開始。太陽がある間にどこまで進められるか、時間と天気とにらめっこ。 セッティングも済ませ、朝食もとってから、9時にはスタート! 1カット目はでも、寒い寒い!!地下鉄からの風が上がってくる場所だったんです^^; しかも、通勤客がちら見。こちらの方々は慣れているのか、じろじろ見はありませんねぇ。
着々と、進みます。 一つ一つ画面で確認もしながら・・・・ 撮影の合間には撮られていることも知らず夢中でカタログ構成も進めながら・・・・ そして昼食はがっつりと 配達もしてくれて、なかなか当たりなお弁当でしたよ! そうこうしていると、雲行きがだんだん怪しくなり、雷、突風、大雨!! 予報は出ていたとはいえ、すごいことになって、道行く人が慌ててBankARTに雨宿りをしに飛び込んでこられて、 撮影しているのでこれまたビックリ顔になって・・・・・ 最後の最後、やっぱり時間が押してしまい、とっぷりと日は暮れて、 延長をお願いし、一番難しい撮影に、 あぁでもない、こぉならどう、やっぱりこっちで、いやいやあっちで、と・・・・・ 疲労はみんなピークですが最後まで粘って粘って・・・・ 終了!!
大急ぎで撤収したあとの このみんなの満面の笑み!! でした^^
横浜はすっかりライトアップ。
(おわり)
|
![]() |
![]() |
![]() 横浜ロケ報告 1日目
広島、福山、大阪、東京、それぞれがあちこちから集合したのは横浜馬車道。 大森さんは、早速服のスタンバイ。シワになってはいけません。 全てを箱から出して、アイロンをかけ、組み合わせを確認していく作業が、狭いホテルの一室で繰り広げられます。 一方、私チーフとディレクターさんは、ラフやページネーション等の確認。 いろんな文字や写真のバランスや、ページの並び、バックの扱いなどこれまた真剣に話し合い。 ライターさんも合流し、更に細かく打ち合わせ。 大森さんたちが、ひと段落して、服に対する細かい小物やメイク、髪型などをまた打ち合わせ。スカーフのどの面を見せるのか、そういった細かいことも先にある程度決め込みをしていくのです。 そうやって大森さんのラフにはどんどんいろんなことが書き込まれていくのでした。!!
人が次々集まりだして、もう空気が薄い薄い! あっという間に19時も過ぎて、とりあえず腹ごしらえを。 もちろん、横浜ですからね、中華!! 美味しいものに目がないディレクターさんが、ちゃ〜んと周富輝さんのお店を予約してくれてました^^ 途中、ご本人さんがなんと登場!! お〜っ!! テーブルにきて直々に、「牡蠣はどっぷりとタレにもぐらせてからね。」 あんまり愛想のある言い方ではないけれど、オリジナルティーも、サービスしてくれたのは、やっぱり美しいモデルさんたちのおかげかな!? 明日の撮影の為、21時前には切り上げて明日朝の時間の確認。(モデルさんたちは5時半からメイク・・・・ってことは大森さんたちは4時にはスタンバイ・・・・・・(お疲れ様です!!) 私たちは7時半ホテル出発。) 22時近くになってようやくカメラマンさんたちも合流。 外国の大富豪の方からの依頼の仕事を終えてから、京都から車を飛ばしてやって来てくださいました。 22時過ぎても開いているお店。といえばファミリーレストランへ大移動。 さ〜て、そこからまた打ち合わせ・・・・・は続くのでした^^; 約2名深夜にぜんざい頼んでました、よね!?
(2日目につづく…)
|
![]() |
![]() |
![]() 11月8日 昨日までとは打って変わってグッと冷え込んだ京都。
思わず、「肌にいいこと何かしてるんですか?」
モデルさんいわく サプリ通の大森さんも、ツバメの巣は初めてやわ!と興味津々。
そして今日はお花の岸大先生も、登場です!!
今日は踊りの会を観にいかなならんから、途中抜けて申し訳ないですぅ、と京都らしい会話を交わしつつ、生けたてのお花と、いろんな場合を想定して各種のお花を持って来てくださいました。 「きれいやね〜。べっぴんさんやね〜。」としばらくうっとりと撮影を眺めつつも、カメラ大好きな岸さんは、あれこれ三田村氏に質問なんかもして、常に勉強熱心なのでした。
時間差でもう一人のモデルさんが登場。
途中有線でなぜか、クレヨンしんちゃんの主題歌が流れてきて、合いの手を入れていたのは彼女でした^^;もしかしてしんちゃん世代!? そういえば、うちの甥っ子と同い年。そう、しんちゃんのTV放送が始まり、幼稚園児がしんちゃんの口調をよく真似ては、多くの母親が顔をしかめていましたっけ^^;
さ、今日は途中でお客さん。 あまり似てませんけど、実は私の姉でした^^;
モデルさんも、どこ持ったらいいんですか?結構重たいんですね!壊したらどうしよ〜といいながらも、リアルな写真が撮れました。
いよいよ終盤
しんちゃんを歌っていたとはとても想像できない、素敵なリフィンな人が次々とポーズを決めていきます。 三田村氏のシャッターもどんどん落ちていきます。
「お・わ・り」
という三田村氏の声で撮影終了!拍手とお疲れ様の声が飛び交う、気持ちのいい瞬間なのでした^^
|
![]() |
![]() |
![]() 11月7日
9時にモデルさんが入ります やっぱりキレイ カタログまでの、お楽しみなので、顔はお見せできないのが残念 初日の2人は同じモデル事務所ということで、最初から楽しそうなおしゃべりが聞こえてきます 着々とカメラマンさんたちはセッティング ![]()
最初はモデルさんがかなり緊張気味。
丁寧にカメラマンさんがポーズや足の位置、腰の入れ方、目線、手の使い方、一つ一つ指導を入れていきます。 大森さんは笑顔で大丈夫やで〜、とフォローを入れていきます。
![]()
このあたりは私たちは見守るしかありません。 少しずつ動きに変化が出始めて、表情が豊かになり始め お昼頃にはすっかりいい感じ。さすがですね!!(乞うご期待!!) さてさて、腹ごしらえもしなくっちゃ! いつもは15時ごろ、食べられる人から順に冷え切ったご飯をいただきますが
![]()
ビギナーはまずはAランチちなみに一番人気は『ピネライス』 チャーハンに、薄めのカツが乗っかって、さらにカレーがかけてあるという 見たときも目が点ですが^^; 食べると美味しい、『ピネライス』
さて、お昼ご飯もガッツリと食べて益々元気になったモデルさん。 グングンと更にいい調子になり、着々と進んではいくのですが
![]()
気がつけば19時を過ぎ でも、最後までみんな頑張ってくれまして、笑顔でお疲れ様コ〜ル!! いや〜、一年ぶりですね〜と、チームリフィンな面々が集合して乾杯!! 嬉しいですね!
明日があるので、皆ほどほどで引き上げましたよ。 ちゃんと、大人でしょ(^^。
|
![]() |
![]() |
![]() 11月6日 スタジオの会議室を借りて、商品チェックや撮影の段取り、バックの色確認等
![]()
カメラマンの三田村氏は、鼻炎に悩まされ箱ティッシュ片手に。 美味しい、バナナケーキも差し入れに持ってきてくださって、女性陣は一瞬静かになったのでした。モグモグ。
打ち合わせの合間には、ちょっと寄り道話題も。 大森さんから、こんなまたまたゴージャスな化粧水を教えてもらいました!! この金の量にうっとり。
![]()
この上のランクにはプラチナがあるとか つけて塗り込むと不思議不思議、金はどこへやら。 ![]()
きれいに染み込んで、ローズのいい香りとしっとりとした肌が残ります^^ 会議室は18時までしか使えないので、バタバタと引き上げて、東京組のI氏と合流。残りは入り口ロビーで荷物を広げて、ああかな、こうかな、と・・・・・ 20時近く、最後は真っ暗な裏口からこっそりと出て行ったのでした^^;
その後チーフとディレクターさんと女性三人組は先斗町(ぽんとちょう)へと姿を消したとかどうとか!?
|
![]() |