葬祭制服.com 〜葬儀・葬祭ユニフォーム専門 リフィン〜

LiFin〜人生の最終楽節を真心で締めくくる
2005年2月実施のアンケート報告



2月16日より、ハーストーリィ様のお力添えでアンケート調査を行いました。

今回は「葬儀会社にお勤めの方限定」として
全国から65人の方に回答をいただきました。

ご協力いただきました方、本当にありがとうございました。

ここにアンケート結果を公表させていただきます。




「あなたは、真冬時の"寒さ"で困っていますか?」

回答
人数
困っている 30人
困っていない 35人




「困っている」と答えた方におたずねします。どういったことで困っていますか?
また、「困っている」ことに対して、どのような「対策」をしていますか?
具体的にお書きください。


困っていること
人数
会場が寒い (計13人)
対策
キッチンが主な仕事場なので常に20℃の環境にいると身体が冷える事。 お客様の前に立たない時は上にカーディガンを羽織っている。 1人
屋内と屋外を出入りする機会が多く、体温調節が難しい。 なし 1人
会場が冷える カイロを使用 1人
外でお客様をお迎えするときにとても寒い 下着を重ねてきている 1人
外での葬儀は寒い はるかいろ 1人
最近ではほとんどがホール内の式なのですが、自宅葬の場合で、かなり人数の多い式の場合、扉を閉め切ることが出来ないので、会葬者の方はもちろんスタッフもつらいです。 私の場合はカイロを腰に貼っています。外にもストーブを置くこともあります。 1人
自宅葬などは寒い 重ね着 1人
受付などは外ですることが多いし、駐車場などの案内の時はとても寒い 服や靴下を着込む 1人
受付は外や玄関など寒い場所が多いので、足下が冷える。 足下にヒーターを置く。 1人
深夜外に出る機会があるが、とても寒い 厚着をしている 1人
暖房が少ない。 カイロを使っている。 1人
暖房で室温を上げる事ができない 温かい素材の下着を重ね着している。あと携帯カイロを使う 1人
入り口際なので、冷える カイロを貼っているがきかない。 1人
薄着でないといけない (計8人)
対策
スカートが原則の為。 下着の防寒・タイツの2枚履き・ホッカイロ使用など 1人
スカートが短い?ので足元が寒い 厚手のタイツを履いたり、腰にホッカイロをはったりする 1人
スカートは寒い 下着をあつく 1人
タイツがNGでストッキングのみなので雪の日につらい 帰宅してから足湯 1人
意外に薄着をしていなければならないため 足元に小さなヒーターを置いている 1人
夏冬同じ制服なので冷える 中に着込む 1人
会館の場合ではないときに、外での接待や荷物の積み下ろしなどの時に体を動かしている時はいいが、動かしていない時は厚着もできないし、ずっと立ったままなので寒い。 カイロを靴、背中にはり、ばばシャツを着込み、厚手のタイツをはいている。お茶をあまり飲まないようにしている。 1人
外に立つことが多いので スカートだととても冷えるから。コートも着られないし そんなに着込めないので。 保温効果の多い下着を着るようにして ストッキングも厚手で 登山用のものを使用しています 1人
足腰が冷える (計4人)
対策
お通やは夜なので 足が冷えて全指 しもやけで困っています。 カイロを張ったり サポーターをしたりと工夫はしていますがあまり効果もなくて。。。 1人
脚腰が冷える ホッカイロを背中と腰、足裏につける 1人
足腰冷える 圧手のものを着用する 1人
足先の冷えと、あと本番での寒さ対策防寒ですね。ほとんどが宅葬なので。 靴下の二重・三重履き。ジャケット風の防寒着 1人
雪の日は寒い (2人)
対策
雪などの時 なし 1人
雪国なので降雪時の葬儀は対処と処置に追われます。 会場出入り口にバスタオルを何枚か重ね、足元が滑らない様に&会場が濡れない様にしています。 1人
その他 (3人)
対策
なし なし 1人
寒さ 厚着等で防いでいる 1人
真冬や真夏対策 カイロや速乾シャツ 1人




Copyright© 2004 LIMIT